検索


令和6年度食べるを繋ぐ研修会 2024/07/25
令和6年度食べるを繋ぐ研修会で講演してきました。 日常行っている周術期口腔機能管理について歯科医師、歯科衛生士、他職種対象にわかりやすくお話しできたと思います。 終了後の懇親会では、長崎歯科医師会会長および委員会の皆さんと病診連携についての話もでき、有意義な時間を過ごさせて...


第83回九州歯科学会総会・学術大会 特別講演 2024/06/15
第83回九州歯科学会総会・学術大会 特別講演「私の思う研修歯科医教育のあり方」 鵜飼 孝 現在長崎大学病院の歯科医師研修医指導で実施している内容を80分ほど話をさせてもらいました。


日本歯科保存学会専門医に認定されました 杉本
2024年3月17日に日本歯科保存学会専門医試験を受験いたしました。修復、歯内、歯周治療の3領域の計9つの症例を提出し、その中から指定された症例のケースプレゼンおよび口頭試問が行われました。その結果、5月15日に日本歯科保存学会専門医に認定されました。ご指導して頂いた先生方...


第21回日本口腔ケア学会総会・学術大会 2024/04/27-28 千代田区
日本口腔ケア学会において「歯科治療に強い不安を持った患者の化学療法中の口腔管理を良好に行うことができた1例」について発表しました。 歯科衛生士が担当として患者に寄り添った結果、患者との信頼関係が構築出来て患者が治療に積極的になったことで、歯周病を悪化させることなく口腔管理が...


2024年4月 周術期講義
今年度から15コマの周術期口腔機能管理の講義を開始しました。 1回目:周術期口腔機能管理とは 2回目:医科歯科連携 3回目:心臓手術患者の口腔管理 4回目:がん手術患者の口腔管理 5回目:幹細胞、臓器移植患者の口腔管理 6回目:誤嚥性肺炎 7回目:往診口腔管理...


2024年度より入局しました、畳屋と中原です
皆さん、はじめまして。2024年度より口腔管理センターに入局しました、畳屋と中原です。 4月から今までを振り返ってみると周りの先生方や衛生士の方々から学ぶことが多く充実した日々を送っているなと感じています。これからも同期としてお互いに助け合いながら頑張っていきたいと思います...


日本歯周病学会 第5回信越・北陸地区臨床研修会 2024/3/24
「歯周治療のために欠かすことのできない適切な歯周検査と診断」 長崎大学病院 口腔管理センター 鵜飼 孝 日常臨床や検診において歯周状態を評価することは頻繁に行われている。歯周状態を適切に評価するにはアタッチメントレベル、歯周ポケットの深さ、エックス線写真の読影や歯髄の状態な...


医学教育学会 長崎出島メッセ開催 2023/7/28-29
頻繁に共通ルーブリックと個人別ルーブリックを用いて自己評価をすることが研修歯科医のモチベーション向上に寄与することを報告した。


歯科医学教育学会 web開催 2023/7/15-16
研修医が1年後の目標を設定するためのKJ法を用いたグループワークを行なった際に、ポストイットに書かれた目標を5年分解析してwebポスター発表しました。


第33回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会 2024/3/8〜3/10 新潟
修練医の中今です。 先日、新潟で開催された第33回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会にて発表しました。 発表までの準備期間、医局の先生方に沢山のご指導やご助言を頂き、 当日は教授や指導医の先生方に見守っていただきながら何とか発表を終えることが出来ました。...