top of page

頭頸部がん放射線治療

放射線治療において頭頸部に放射線があたる場合、治療中、治療終了後も口腔内に様々な副作用が出現します。

それらを事前に予測して予防、または対処を行うことが大切です。

放射線性口腔粘膜炎

放射線治療中においては、放射線治療による口腔粘膜炎の発症をどうしても抑えることができないので、保清と保湿に重点をおいた口腔ケアを行い口腔粘膜炎の重症化をできるだけ抑えて放射線治療完遂支援目的で歯科が関わる必要があります。

放射線性顎骨壊死

頭頸部へ放射線治療を行うことにより顎骨の血流が悪くなるため、放射線治療後の抜歯は、難治性の放射線性顎骨壊死を引き起こし、場合によっては下顎骨区域切除を余儀なくされることがあります。そのため、放射線性顎骨壊死を予防するために、放射線治療前に感染源となりうる歯や予後不良と判断される歯を精査して事前に抜歯する必要があります。

放射線性口内炎

放射線性顎骨壊死

唾液分泌の低下による多発性う蝕

放射線治療による唾液腺へのダメージの結果、口腔乾燥が起こります。自浄作用低下により根面う蝕や歯周疾患が発症したり進行したりするため口腔管理が必要です。

多発性う蝕

​化学療法

抗がん剤は全身に作用し有害事象である骨髄抑制を起こします。普段症状のなかた慢性根尖性歯周炎の歯や智歯周囲炎の既往のある歯が急性転化することがあります。抗がん剤の治療中に急性症状が出た場合は、抗生剤や鎮痛剤の投与が必要になります。

また、急性症状を繰り返すのであれば、抗がん剤の治療の合間に血液検査を行ってから抜歯する必要が出てきます。抗がん剤治療をスムーズに行うため、抗がん剤治療方針が決定したら、抗がん剤治療前に感染源になりうる歯の精査が必要です。

​口腔カンジダ症

抵抗力低下による日和見感染で口腔カンジダ症を発症することがあります。抗真菌薬の治療と平行して保清と保湿に重点をおいた口腔ケアの実施や指導が必要となります。

薬の副作用

抗がん剤の他に分子標的薬が使われることが多くなってきました。分子標的薬は癌細胞における特定の分子を標的にして癌の増殖を抑える働きがあるもので有害事象は比較的軽微といわれていますが、セツキシマブやエベロリムスの有害事象に口腔粘膜炎が報告されています。そのため口腔粘膜炎に対する口腔管理が必要です。

口腔カンジダ症

bottom of page