検索


第41回日本歯科医学教育学会学術大会 P-45
第41回日本歯科医学教育学会学術大会 ハイブリッド開催 ポスター発表 タイトル「研修歯科医との情報共有に導入したコミュニケーションツールLINE WORKSの評価」 研修医の臨床研修において社内連絡用のツールとしてLINE...


第41回日本歯科医学教育学会学術大会 P-46
第41回日本歯科医学教育学会学術大会 ハイブリッド開催 ポスター発表 タイトル「ディベートによる歯科研修医の治療法選択に及ぼす影響についての検討」 今回、研修歯科医が直接法と間接法の支台築造方法の選択において 研修医同士のディベートが与える影響を検討して発表しました。...


宮﨑予防歯科研究会でWEB講演しました
2022/07/20、矯正・小児ひまわり歯科主催の宮﨑予防歯科研究会で「周術期等口腔機能管理におけるかかりつけ歯科医の役割」について60分のWEB講演を行いました。


論文抄読と治療検討会 2022始動
5月19日から口腔管理センターで新たな研修会が開始されました。 日本歯周病学会認定医取得に向けて論文抄読と治療検討会 1回目は Lindheのビーグル犬を用いた外傷性咬合付与時の歯周外科の治癒に関する論文と前歯部縁下カリエスに対するAPFの外科手技に関してでした。...


New face 紹介
4月からの仲間です♪ これからの活躍ぶりは、随時ブログにあげていきます。 永田先生 有病者歯科、周術期の歯科治療について見識をより深めたいと思っております。 先生方にはご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。 諸隈先生...


長崎みなとメディカルセンター地域医療講演会にて発表しました。
2022/3/10 長崎みなとメディカルセンター 地域医療講演会で「化学療法中の口腔内の変化と対応」について発表させていただきました。 口腔管理センター 小関優作


論文がアクセプトされました。
タイトルは「Effects of anti-mouse RANKL antibody on orthodontic tooth movement in mice」です。 「抗RANKL抗体」を使用している患者さんが時々いらっしゃいますが、その抗体が歯の移動に及ぼす影響につい...


Zoomセミナー開催(歯肉増殖症患者の治療)
月1研修登録医zoomセミナー 2月開催の内容は歯肉増殖症患者の治療でした。 基本治療の重要性を実感しながら薬剤の変更効果も感じる症例でした。 適切な診断と基本に則した治療で多くの患者を救うことができます。 どんな薬を服用しているのか。 その効果は?その副作用は?...


研修登録医Web症例検討会(2月)
2月14日に2月の症例検討会を開催しました 今回の大きな議論内容はセパレーションかヘミセクションかでした。 歯根離解度、歯根の向き、近遠心の骨の状態、支持骨量、根尖状態、歯内治療の善し悪し、その歯の活用方法などなど、複合的判断が必要となります。


第4回日本抗加齢医学会九州地方会学術総会
第4回日本抗加齢医学会九州地方会学術総会の招待講演にて 鵜飼が「歯周病が心血管疾患に及ぼす影響について」講演しました。 現地参加はできず、録画発表とオンラインでの質疑応答参加でした。