検索


月一衛生士勉強会(10月)
今回の実習は超音波スケーラーの使い方と歯周検査の復習 衛生士にインストラクターをしてもらいながら進めました。 新しいことではなく、日頃から行っていることなので、復習がてらの実習でしたが良い確認の場となったようです。


研修登録医Web症例検討会(10月)
月1の研修登録医の症例検討会 今回の参加者は6人、4症例 内容は歯周炎、診断、溝状舌、補綴の設計など 幅広くいろいろな問題に対して検討しています。


論文抄読会(10/11)
毎週月曜日は論文抄読会を行っています。 10/11、今回は、角化歯肉幅と歯肉の健康状態との関係についての論文でした。 論文の内容についてだけでなく、論文を読む際のポイントや理解の深め方を学んでいます。 また今回は、自分が大学院で行っている研究への活かし方も勉強できました。...


歯周外科セミナー「再生治療」について
鵜飼教授に医局員向けの歯周外科セミナーをしていただきました。 今回は第2回目「再生治療」についてです。どのように再生するのか、切開・縫合の方法や注意点など基礎知識から臨床でのポイントまで学ぶことができました。


10/6(水)飲み会開催~ in 八州
約1年ぶりに口腔管理センターの飲み会を病院の規定に従って10名で行いました。 今回は第1回目です!教授から医員、衛生士までなかなか普段話せないことまで話す機会が得られて良かったです。また全員で飲みに行けるようになるのが楽しみです。


有病者歯科医療学会で発表しました
2021/7/3-4に第30回日本有病者歯科医療学会学術大会がHybrid 開催されました。 当センターで行った人工呼吸器管理中の重症COVID-19患者への歯科介入の実態についてWeb発表を行いました。 COVID-19患者の口腔ケアが確立されていない中、適切な感染対策を...


論文抄読会
修練医森迫です。 10/4 月曜日に鵜飼教授と修練医3人で論文抄読会がありました。 今回は、「歯周病に対し3つの異なる治療法を行った1年後の歯ぐきの状態」について勉強しました。こちらの論文の続きとなっている「5年後の状態」を読んでいましたが、読み込みが甘く勉強不足を痛感しま...


自己紹介
初めまして、修練医として口腔管理センターに所属している森迫と申します。 出身は宮崎で、チキン南蛮は帰省する度に食べるほど大好物です。 趣味は旅行に行くことで、卒業旅行はイタリアに行ってきました。「ローマの休日」で見た光景を目の当たりにできてとても記憶に残っています。...


Zoomセミナー開催(プラークコントロール)
月1口腔管理センター研修登録医に対するZoomセミナー開催 今回はプラークコントロール。主にモチベーションについての話しでした。 日頃、患者とどう接するのか、どうモチベーションを上げるのか、モチベーションインタビューについて、などなど。


歯周外科セミナー開始です
今日(9/16)から口腔管理センターの歯周外科セミナー開始です。 5回+α+ブタ実習の予定です。 歯周外科の目標を大きく 歯周ポケットの減少 歯周環境の改善 に分けて解説していきます。 第1回目は歯周外科の種類、歯肉切除、MWF、APF...